ローンで購入した車は誰のもの!?

ローン

車をローンで買うと誰のもの?

最近、知り合いが「ローンで新車を買ったんだけど、自分の車じゃないって本当?」と聞いてきて、ちょっとびっくり。確かに、車をローンで買うと、自分のもののようで実は違う場合があるんです。

今回は、ローンで車を買うと誰のものになるのか、所有権留保の仕組みや注意点、ローンの種類についてもやさしく解説しますね。

所有権留保ってなに?

所有者は誰?

車をローンで購入すると、所有権はローン会社や販売店(ディーラー)が持つことが多いです。これは「所有権留保(しょゆうけんりゅうほ)」といって、ローンの返済が終わるまで、車の名義が自分にならない仕組みなんです。

使用者として乗ることはできる

もちろん、ふだんの生活で使うぶんには問題ありません。名義はローン会社でも、使用者は購入者ですから、運転や車検の手続きなどは自分でできます。

支払いが滞るとどうなる?

ローンを払えなくなってしまうと、ローン会社やディーラーは法的な所有者として、車を引き上げることができます。これは回収(差し押さえ)といって、ローンの支払いが一定期間滞ると発生する可能性があります。

その後、回収された車はオークションなどで売却され、そのお金がローンの残債に充てられます。

売っても残債が残ることも

ここで注意したいのが、売却金額よりローンの残債の方が多かった場合。差額は引き続き支払わなければいけません。つまり、車を手放しても借金だけが残る……というケースもあるんです。

車検証を見ればわかる

ローン中の車は、車検証を見ると「所有者」と「使用者」が分かれていることが多いです。たとえば、

  • 所有者:ローン会社

  • 使用者:自分の名前

となっていたら、その車はまだ「自分のもの」ではありません。ローンを完済したら、所有権解除の手続きをして、初めて名義変更ができるようになります。

ローンの種類と違い

ディーラーローン

ディーラー(販売店)が提携しているローン会社を利用する方法です。この場合、所有権はローン会社に留保されるのが一般的で、ローンを完済するまでは自分名義になりません。

メリット

  • 手続きがスムーズ

  • 審査が比較的通りやすい

デメリット

  • 金利が高め

  • 所有者が自分でない

銀行ローン(マイカーローン)

銀行や信用金庫などで組むローンです。この場合、所有権が最初から自分になるケースが多く、返済中でも売却や譲渡が可能です。

メリット

  • 金利が低い

  • 所有者が自分になる

デメリット

  • 審査が厳しめ

  • 手続きに時間がかかる

自社ローン

販売店が独自に提供しているローンです。信用情報に不安がある人でも組めることがありますが、所有権は販売店にあることがほとんどです。

メリット

  • 審査が柔軟

  • 金融機関を使わない

デメリット

  • 金利が不透明・高額になることがある

  • トラブルの可能性も

ローンは慎重に

最近は気軽にローンを組んで高額な車を買う人も増えていますが、「支払いができなくなったら売ればいいや」と安易に考えていると、後で大変なことになるかもしれません。

未来のことは誰にもわかりません。病気や失業など、予想しない出来事でローンが払えなくなることだってあるんです。

だから私は、できればローンは組まずに車を買いたいと思っています。無理せず、身の丈に合った買い物をすることが、結果的に安心で幸せだと思うんです。

まとめ

  • 車をローンで買うと、所有者はローン会社やディーラーになることが多い

  • 返済が滞ると車を差し押さえられる可能性がある

  • 車検証で所有者が誰かを確認できる

  • 将来のリスクも考えて、ローンは慎重に利用しましょう

タイトルとURLをコピーしました