ドルコスト平均法(DCA)


ドルコスト平均法(DCA)とは?コツコツ型の投資手法をやさしく解説


ドルコスト平均法の概要

ドルコスト平均法(英: Dollar Cost Averaging)とは、価格が変動する金融商品を、一定金額ずつ定期的に購入する投資方法です。
一度にまとめて投資するのではなく、時間を分散してコツコツと積み立てることで、価格変動リスクを抑えることができます。

この方法は感情に左右されにくく、初心者でも続けやすい投資スタイルとして人気があります。


特徴

一定額で購入

毎回同じ金額を投資するため、価格が高いときは少なく、安いときは多く購入されます。これにより平均購入単価が平準化されやすくなります

時間を分散できる

複数回に分けて投資を行うため、相場のタイミングに左右されにくく、一時的な値動きの影響を抑えられます

初心者でも取り組みやすい

少額から始められ、投資タイミングを考える必要もないため、相場に慣れていない人でも無理なく始められます


メリット

  • 高値掴みのリスクを軽減できる
     価格が変動しても、購入単価が平均化されることで極端な高値買いを避けやすいです。

  • 長期運用で安定した成果が期待できる
     長く続けることで価格変動の影響がならされ、資産形成が安定しやすくなります

  • 少額から始められる
     月1,000円からの積立も可能な商品が多く、家計に合わせて投資をスタートできます


デメリット

  • リスクが完全にゼロではない
     長期的に価格が下落し続ける商品では、含み損を抱える可能性もあります。

  • 上昇相場では一括投資に劣ることも
     相場がずっと上がり続ける場合、初期にまとめて投資した方が利益が大きくなるケースもあります。

  • 手数料がかさむ可能性がある
     購入のたびに手数料がかかる商品では、長期で積み立てることでコストがかさむこともあります。


実例で見るドルコスト平均法

毎月1万円ずつ、3か月間にわたって投資信託を購入した場合:

基準価額 購入額 購入口数
1月 10,000円 10,000円 1口
2月 5,000円 10,000円 2口
3月 10,000円 10,000円 1口

→ 合計3万円で4口を購入
→ 平均購入単価は 7,500円

このように、価格が下がったときに多く買えるため、価格が回復すれば利益が出やすくなります。


まとめ

ドルコスト平均法は、価格変動リスクをやわらげながら、長期的に資産を増やすことを目指す投資方法です。
少額から始められ、感情に左右されにくいので、投資初心者にとって理想的なスタート方法とも言えます。

ただし、すべての相場環境で有利になるとは限らないため、メリットとデメリットを理解した上で、無理のない範囲で継続することが大切です。