プラチナNISAとは?

投資

最近「プラチナNISA」という制度の話題を目にするようになりました。

高齢者向けのNISA制度と聞いて、私はふと考えました。
「この制度、親にすすめられるだろうか?」と。

これまで資産運用といえばインデックス投資が基本だと思っていた私にとって、 プラチナNISAの“毎月分配型が中心になるかもしれない”という話はちょっと意外で、 正直なところ最初は戸惑いもありました。

でも、制度の狙いや背景を調べていくうちに、これはこれで「なるほど」と思う部分もあり…。
今回は、そんな視点から「親世代にとってプラチナNISAは本当に安心できる制度なのか?」を、 やさしく丁寧にお話ししていきたいと思います😊


💡プラチナNISAってどんな制度?

🔍 プラチナNISAとは?

プラチナNISA(仮称)は、2026年度の創設を目指して金融庁が検討している、65歳以上の高齢者向けの新しい非課税制度です。

これまでのNISAが「資産を育てる」ための制度だったのに対し、
プラチナNISAは「今ある資産を、計画的に使っていく」ことを目的とした設計になりそうです。


📊 新NISAとの違いを比べてみよう

比較項目 新NISA(現役世代向け) プラチナNISA(高齢者向け)※検討中
投資の目的 資産形成・成長重視 資産の取り崩し・現金収入の確保
投資対象 インデックス型ファンド(S&P500など) 毎月分配型・高配当型ファンドなど
分配方法 再投資(複利効果) 分配金を現金で受け取る想定
向いている人 長期で資産を育てたい人 年金にプラス収入を得たい方

👜 検討されている投資商品は?

報道などを見ると、以下のようなファンドが中心になりそうです。

  • 毎月分配型の投資信託
     → 株や債券を組み合わせて、毎月一定額を分配する設計

  • 高配当株中心のファンド
     → 安定的な配当収入が得られる銘柄を選定

  • 債券重視のインカム型ファンド
     → 値動きを抑えつつ、収入を重視した構成

※あくまで検討中の段階です。今後の制度設計によって変更される可能性もあります。


🤔 でも…毎月分配型って本当に安心?

「毎月お金がもらえるって、安心だし嬉しいよね〜😊」
そう思った方にこそ、知っておいてほしい“落とし穴”があります。


🧨 落とし穴①:元本を取り崩しているかも

分配金=利益とは限りません。
実は、自分の資産を取り崩して分配しているだけの場合もあるんです。

つまり、資産は「増えて」いないかもしれません…。


💸 落とし穴②:手数料が高い!

毎月分配型ファンドは、信託報酬が年1.5〜2%超というものも。
これはインデックスファンドの5〜10倍以上になることもあります。

 

商品タイプ 信託報酬(目安)
インデックスファンド 0.1〜0.3%
毎月分配型ファンド 1.5〜2%以上

“安心そう”に見える商品ほど、実は“安心料”が高すぎる可能性も…。


👵「寿命がわからないからインデックスは不安」問題

「70代でインデックス投資なんて遅すぎるかな…?」
そんな不安、もっともです。

でも、今は「人生100年時代」✨
65歳でも残り35年あるかもしれない。
むしろ「あと何年生きるか分からないからこそ」——
自分のペースで、安心できる資産運用のスタイルを考えることが大切だと思うんです。


🎯まとめ:プラチナNISAは“生活に使う投資”になるかも

プラチナNISAは、「今ある資産をどう使うか?」に重点を置いた新しい制度になりそうです。

📌 ポイントは…

  • 毎月分配型や高配当型ファンドが主役になりそう

  • 一方で、高い手数料や元本取り崩しのリスクには注意

  • 制度の詳細はまだ流動的。今後の情報に注目!

「見かけの安心」に惑わされず、
本当に“安心して暮らせる仕組み”かどうか、冷静に見極めていきましょう😊


🔗 出典:日本経済新聞「高齢者向けNISA検討へ」

タイトルとURLをコピーしました