ポイ活で個人情報が抜かれてる?仕組みと対策をやさしく解説

お金の言葉

ポイ活で“得”してるつもりが…?

見えないコストと個人情報の話、ちょっとしてもいいですか?


なぜポイントがもらえるの?

企業は何を目的にポイントを配っているのか

最近、いろんなサービスやお店で「ポイント○倍!」ってよく見かけますよね。
アプリやカードでポイ活してる方も多いと思います。

でも、ふと考えたことありませんか?

「なんで企業はこんなにポイントくれるの?」

実はこれ、“ただのおまけ”ではないんです。
企業がポイントを配るのは、ちゃんとした狙いがあるから。

たとえば:

  • また来てもらうため(リピーター対策)

  • 他社に行かれないようにするため(差別化)

  • あなたの“買い物のクセ”を知るため(マーケティング)

つまり、ポイントは「お得のフリをした情報交換」とも言えるんです。

どこまでデータは使われているの?

利用規約と本人の同意の関係

サービスに登録するとき、利用規約に「同意します」ってよく出てきますよね。
その中に、「情報の使い方」もちゃんと書かれています。

つまり、知らないうちに「この情報、使っていいよ」って自分でOK出してる場合もあるんです。

たとえば、以下のような共通ポイントサービスでは、
利用規約内にデータの活用・共有に関する記述があります:

カード会社や共通ポイントの仕組み

たとえばクレカだと、加盟店からもらう手数料の一部を、
「ポイント」という形で私たちに還元しています。

また、共通ポイント(楽天ポイント・dポイントなど)の場合は、
いろんなお店で貯まる代わりに、企業同士で情報が共有されることも


企業が集めている「あなたの情報」とは

基本情報・購買履歴・行動履歴の例

ポイントを使うだけで、意外と多くの情報が集まっています。

🧾 基本情報

  • 名前・性別・年齢・連絡先
    → 会員登録のときに入力する情報ですね。

🛒 購買履歴

  • いつ・どこで・何を・いくらで買ったか
    → カードやアプリを通して記録されます。

📱 行動履歴

  • アプリの操作、サイト閲覧、クーポンの使い方など
    → これも連携アカウントから取得されることがあります。

共通ポイントによる情報共有の可能性

たとえばA店とB店、全然違う業種なのに、
「なんでこのタイミングでこのクーポン届くの?」と思ったら──
共通ポイント経由で“行動データが企業間でつながってる”こともあります。


どこまでデータは使われているの?

利用規約と本人の同意の関係

サービスに登録するとき、利用規約に「同意します」ってよく出てきますよね。
その中に、「情報の使い方」もちゃんと書かれています。

つまり、知らないうちに「この情報、使っていいよ」って自分でOK出してる場合もあるんです。

個人情報保護法との関係性

もちろん、企業が情報を勝手に使えるわけではありません。
日本では「個人情報の保護に関する法律」(通称:個人情報保護法)によって、

  • 情報の収集目的を明示すること

  • 本人の同意を得た範囲で利用すること

  • 適切な管理体制を整えること

などが義務付けられています。

詳しくは:
厚生労働省/個人情報保護に関する法律


ポイントの「見返り」に気づくことが大切

何を差し出しているか意識しよう

もらえるポイントって、数字で見えるから得した気になりますよね。
でも実際は、私たちの情報が企業の「資産」になってるとも言えるんです。

 

もらえるもの 差し出しているもの
数十〜数百ポイント 名前、買い物履歴、趣味、行動履歴など

そのポイント、本当に必要?
そう思えるだけで、選び方がちょっと変わってきます。

お得は無料ではないという前提で選ぼう

「損はしてないからいいや」と思えることもあるけど、
“無料”の裏には、何かと引き換えになってる仕組みがある。

だからこそ、「知ったうえで選ぶ」ってすごく大事なんだと思います。


まとめ|お得を選ぶ自由と、知っておく大切さ

ポイ活は、うまく使えば家計の味方になります。
でも、仕組みをちょっとだけ知っておくだけで、
自分の情報を“どう使わせるか”もコントロールできるようになります。

それって、じつはすごく強いことだと思うんです。


「お得そうに見えるもの」を選ぶとき、
ちょっとだけ“裏側”も気にしてみる。

それだけで、あなたの選択はきっともっと賢くなっていきます。

📝 参考・出典一覧

タイトルとURLをコピーしました