ローソク足


ローソク足とは?株や為替チャートの基本をわかりやすく解説


ローソク足の概要

ローソク足(ろーそくあし)とは、一定期間の価格変動を視覚的に表すチャートの一種です。
株式・為替・仮想通貨など、さまざまな金融商品の値動きを読み解くために使われています。

形が「ろうそく」に似ていることからこの名前がつきました。テクニカル分析の基本ツールとして、初心者からプロの投資家まで幅広く使われています。


ローソク足を構成する「四本値」

1本のローソク足は、次の4つの価格情報(四本値)でできています。

始値(はじめね)

期間の最初に取引された価格

高値(たかね)

期間中に記録された最も高い価格

安値(やすね)

期間中に記録された最も安い価格

終値(おわりね)

期間の最後に取引された価格


見た目の構造

実体

始値と終値の差を表す棒状の部分。四角く塗りつぶされた形で表示されます。

  • 終値が始値より高ければ「陽線(ようせん)」→ 赤や白で表示されることが多い

  • 終値が始値より低ければ「陰線(いんせん)」→ 青や黒で表示されることが多い

ヒゲ(影)

高値・安値を表す細い線。実体の上下に伸びて表示されます。

  • 上に伸びる線:上ヒゲ

  • 下に伸びる線:下ヒゲ


表示される時間軸の種類

ローソク足は、選んだ時間ごとに1本ずつ描かれます。目的に応じて使い分けましょう。

  • 分足(ふんあし):短期売買向け(例:5分足、15分足など)

  • 日足(ひあし):1日ごとの値動き。最も一般的

  • 週足(しゅうあし):中長期投資のトレンド確認に活用

  • 月足(つきあし):長期投資や景気全体の動向を見るときに便利


主な使い方と分析のポイント

テクニカル分析に活用

チャートの形や並びから、相場の流れや反転ポイントを予測するために用いられます。
代表的な分析手法には、「酒田五法」「プライスアクション」などがあります。

トレンドの勢いを読む

  • 長い上ヒゲ:高値で売られた → 売り圧力が強いサイン

  • 長い下ヒゲ:安値から買い戻された → 買い圧力が強いサイン


ローソク足の特徴

  • 視覚的にわかりやすい:価格の動きを一目で把握できる

  • 情報量が多い:1本の足で4つの価格情報を表現

  • 幅広い投資商品で使える:株、FX、仮想通貨などあらゆる相場で利用可能


まとめ

ローソク足は、投資をするうえで欠かせないチャートの基本ツールです。
最初は難しそうに見えるかもしれませんが、慣れると「市場の心理」や「トレンドの勢い」が見えてくるようになります。

投資初心者の方も、まずはローソク足の基本構造を知ることから始めると、チャートの見方がグッと広がりますよ。